「適性」がなぜ大事なのかをわかりやすく解説
何をするにしろ適性のあったことをするほうがいい。
適性のあることは少ないコストで大きな成果が出る。
「好きなことを仕事にする」という考えで何が何だか分からなくなってしまっている人向け
本当に好きなことは仕事にならない場合がある。
そうなると、適性があることを仕事にすることで、比較的ましな結果が出るから、適性で考えるのも手だと思う。
社会貢献とは
本当に社会貢献をしたいならば、適性のあったことをすればいい。
なぜなら、適性のあることは、少ないコストで大きな成果が出るため、社会にとって有益なことだから。
社会にとって有益なことをし続ければ、自己肯定感も上がり続けるし、結果も出続けるので、本人にとっても有益なこと。
つまり、適性のあることをすることで、Win - Win が成立してしまう。
逆に考えると、適性のないことをすることは、社会にとっては有益ではないこととなる。
つまり、適性のないことをすることで、Lose - Lose が成立してしまう。
自分の適性とは
適性診断が当てはまることもあるとは思うけど、必ず正解が出るとは限らない。
人に聞いても正解をくれることがあるかもしれないけど、まったくの見当違いの場合もありえる。
これまでの経験で、少ないコストで大きな成果が出たことが適性なので、少し考えれば自分が一番わかるはず。
こう考えても見つけやすいかも。
自分には簡単に当たり前にできることなのに、他の人にとっては難しいこと。
情報収集について
自分の適性に合ったことに何があるのか、いろいろな方法で調べることはしたほうがいい。
落とし穴
人にはそれぞれ異なる適性があることを考慮しないで話をする人がいる。
そういう人が、適性について、気づいていないか、あえて無視しているかはよくわからない。
だれかの話が少し変だなと感じた時は、適性のことを考慮しないで話しているのかもという視点で見てみたほうがいいかもしれない。
成功者でも適性のことを考慮しないで話す人がいる。
画像提供元: Pixabay
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
— zakkiのブログ (@zakkinoblog) 2022年3月28日
「適性」がなぜ大事なのかをわかりやすく解説 - zakkiのブログhttps://t.co/I8EjdwEbCm