- 最初に
- 相場のチャート上に現れる波の数の解説
- 正確に書くとなると2.5の波の繰り返し、
- 問題点
- さらに、3の場面であっても、
- さらに、
- とにかく
- 移動平均線という目安
- ただし
- さらに、人為的に、ぐちゃぐちゃな動きに見えてしまう場合もあると思う
- 上記の通り、この波の数は結構使いどころが難しい
- なぜ、無視したほうがいいのか、ちゃんとまとめてみる
- なぜ、デイトレードより、スイングトレードのほうが使いにくいかまとめる
- 関連記事
最初に
この記事の内容は、科学的な根拠があるわけではないので。
あくまで、軽い読み物程度に考えておいてください。
さらに、この波の数は結構扱いが難しいと思う。
テクニカルにおいては、もっと重要なことは、こんな感じ。
- プライマリートレンドに合わせる
- 押し目買い
- 値動きを見る
この、波の数は、この辺の基礎的な考えの補足程度に見ないといけないかも。
最初に、大事なことを書いておくけど、
これの扱いは、難しいうえに、あくまで仮説に過ぎないため、完全に無視したほうがいい可能性が高い。
そのうえで本題。
相場のチャート上に現れる波の数の解説
相場の波は、基本的には、上昇も下降も、3つの波のフラクタル構造のようなものになっていると思う。
絶対的な根拠はないけど、チャートを見る限りでは、その可能性が高い。
相場というのは、有機的なもの。
有機的なものというのは、3でリズムをとるのが丁度いいのかもしれない。
3つの波のフラクタル構造が、潰れていたり、大きな波の方向や、小さな波の方向が、複雑に絡んで、分かりにくくなっているだけな気がする。
正確に書くとなると2.5の波の繰り返し、
なんだけど、プライマリートレンドへの勢いが3回あるため、当ブログでは、3の波と表現している。
だから、実際には、2.5の波の繰り返しであることは知っておいたほうがいい。
問題点
ただし、問題点もある。
安直に、3だけで判断できない場面も、相場にはある。
3で判断できる場面と、値動きで判断しないといけない場面を、上手に対処する必要があるみたい。
ただ、そのような場面ですら、よく見ると3が隠れているかもしれない。
もし隠れているというのが事実である場合は、ようするに、ツールとしては使えないことがある、ということでもある。
あくまで仮説だけど、短絡的にまとめるならば、このような可能性もある。
相場というのは、全てが3の波のフラクタル構造だけど、見つけにくくなっている場合もあるため、3だけで判断するのは限界がある。
あくまで仮説だけど。
さらに、3の場面であっても、
3で必ず反転するというわけではなく、3でリズムを取れる場面が多いというだけ
上記の通り、複雑に絡んでいると思うので。
分かりにくいと思うので、具体的な説明をするとなると、
例えば、こんな可能性があるだろう。
3の波で上昇した後、3の波で横ばいになってから、3の波で再度上昇。
このような場面では、ずっと上昇が続いているように見えるはず。
横ばいは、本来なら下降になるはずの波が、大きな波の、上昇の勢いに押されて横ばいに見えているだけの可能性がある。
つまり、この場合だと、3の波のリズムよりも、プライマリートレンドを重視したほうがいいことに気が付くと思う。
あくまで、フラクタル構造になっている可能性が高いということを、忘れないほうが無難。
フラクタル構造になっている以上、そこまで単純な動きにはならないはず。
さらに、
この仮説が正しかったとしても、ローソク足一本に、複数の波が混ざってしまっている場合もある可能性すらある。
さらに、こんな状況もある。
プライマリートレンドが強い上昇の場合に、3の波はどのようになるだろうか。
ほとんど、真っすぐの波に見えるのではないだろうか。
ピンとこない人は、こう考えると理解しやすいと思う、
ジャバラに負った紙は、そのままでは、ギザギザしていると思う。
その紙の片方を上に引っ張れば、真っすぐの紙になると思う。
それと同じ原理。
さらに、こんな状況もある。
3の波ではあるのだけど、上昇と下降が大きすぎるため、3の波全体を取らないで、それぞれの波ごとでクローズしていったほうが資金効率がいいパターン。
とにかく
この3というリズムはあなどれないと思う。
この3でリズムを取ることで、精度が向上する可能性がある。
この3というのは、エントリータイミングだけじゃなく、利確のタイミングにも使えそう。
試しに、チャートを上昇3、下降3で追ってみると、当てはまる部分が多いことに気づくと思う。
それと同時に、役に立たない場面では、役に立たないこともわかると思う。
移動平均線という目安
移動平均線を表示することで、それが目安になり、このリズムを見つけやすくなる気がする。
ただし
一番重要なのは、やはり値動きそのもの。
この3というのは、値動きの信頼性の目安程度にしかならない。
あくまで、目安に過ぎない。
相場というのは、有機的であることを、忘れてはいけない。
突発的にも、慣性的にも、何が起こるかわからない部分は多い。
さらに、上記の通り、単純な動きにはならない。
そうなると、やはり、値動きで判断するしかない場合も多い。
使える場面と、使えない場面があり、使える場面でも単純に使えるとは限らない。
さらに、人為的に、ぐちゃぐちゃな動きに見えてしまう場合もあると思う
例えるならば、フラクタル構造になっている葉っぱに、細菌が繁殖して、ぐちゃぐちゃな構造になってしまっている状態と例えるのが正解かもしれない。
それでも、人為的とはいえ、人間のする行動というものは、無意識的にパターンができてしまうと思う。
だから、何らかのパターンはできてくるかもしれない。
とはいえ、ぐちゃぐちゃな値動きじゃない銘柄のほうが精度をあげられるなら、そのような銘柄だけ対象にすればいい気もする。
ただし、これも、あくまで、仮説だから、問題提起のようなものとして考えておいてほしい。
上記の通り、この波の数は結構使いどころが難しい
この、相場は3の波(正確には、2.5の波)のフラクタル構造、という仮説が正解であったとしても、崩れて分かりにくい場面が多い場合は、使いどころが難しいはず。
ようするに、相場は3でリズムを取っているみたいだけど、どう動くかまではわからない状態。
実際のトレードで、この3を使うのは無理がある場面も多い。
言い換えると、こんな感じになる。
相場は3でリズムを取っているみたいだけど、全体としては有機的に動くみたい。
又は、この表現のほうが近いかも。
部品は3のリズムで構成されるけど、どう動くかは相場次第。
つまり、この3をカウントするのは、完全に無視するのも手だと思う。
つまり、値動きだけで判断するということ。
慣れてくると、値動きの意味も分かってくるので、これはこれで不可能ではない。
ここは、おのおの、丁度いい方法を選ぶしかないと思う。
個人的には、基本的には、無視したほうがいい気がしなくもなくもない。
又は、使えるときは使って、使えないときは無視するとか。
おそらくは、デイトレードであれば、ある程度考慮してもいいけど、スイングトレードでは、無視したほうがいい、という感じだと思う。
3のリズムは、侮れない。ただし、使いにくい。
3のリズムは、崩れて分かりにくい場合が多いので、値動きの意味を把握しながら使わないといけなくなる。
つまり、使うのは難しい。
なぜ、無視したほうがいいのか、ちゃんとまとめてみる
まず、3のリズムが、確認しやすいときは、3のリズムに合わせることになる。
ただし、3のリズムが崩れているときは、値動きに合わせるほかなくなる。
そして、3のリズムに合わせるときも、値動きに合わせることでどうにかなる。
3のリズムに合わせたほうが精度がよくなることが時々ある程度、逆に3に囚われて失敗することもある。
どちらかというと、エントリーのタイミングよりも、利確のタイミングで、3までひっぱるといい場合がある気がする。
ただし、この場合も、崩れている場合もあるので、やはり値動きに合わせるほうが無難だと思う。
そうなると、やはり、この3をどう扱うかは難しい。
3まで来そうな値動きの時だけ、3までひっぱるというスタンスが正解だと思う。
3まで来なさそうな値動きの場合は、素早くクローズするということ。
つまり、慣れが必要になってくる。
又は、利益を引っ張っているときに、3回目の波が来た時に、その波が3回目の波っぽい動きの場合は警戒しておくとか。
使えるときは、ちゃっかり使って、使えないときは無視する感じでいいかも。
おまけに、このパターンすらある。
3で転換しないときは、さらに、プライマリートレンドが勢いを増して継続することすらある。
この場合は、3に下手に囚われると、大きな損失につながることがあるだろう。
つまり、上手に慣れて、要領よくやるしかないということだろう。
この3は、かなり、補足程度に見ておいたほうがいいと思う。
なぜ、デイトレードより、スイングトレードのほうが使いにくいかまとめる
デイトレードというのは、分足で判断できるので、長い目でエントリーポイントを絞り込むことができる。
さらに、レバレッジをかけやすいため、テクニカル的にぴったりの個所だけエントリーすればいい。
スイングトレードというのは、日足で判断するため、あまり、長い目でエントリーポイントを絞り込むことができない。
さらに、レバレッジをかけにくいため、テクニカル的にぴったりの個所だけエントリーすればいいとはいかないことが多い。
エントリーに対しての考え方が、根本的に違う。
そのため、スイングトレードの場合は、波の数は、あまり考慮せずに、大きく利益が取れるところすべてにエントリーしていかないといけなくなる。
関連記事
この記事と似ていることを、こちらの先生が、詳しく解説してくれているので、よかったら。
画像提供元: Pixabay
— zakkiのブログ (@zakkinoblog) 2021年10月20日