最初に
この記事も、あくまで、仮説なので、軽い読み物程度に見ておいてください。
エリオット波動には、重大な誤解があるかもしれない
ご存知の通り、エリオット波動は、上昇5波、下降3波でできている。
つまり、上下をワンセットで考えると、上昇は、3回の波、下降は、2回の波でできている。
(正確には、2.5回の波と、1.5回の波だけど。)
ただ、相場というのは、自然現象のはず。
その自然現象であるはずの相場の動きで、上昇と下降に違いがあるだろうか。
普通に考えたら、ないはず。
そのためなのかはわからないけど、エリオット波動というのは、使えるような使えないような、わけのわからない感じになってしまう。
こちらの、先生は、上昇も下降も、「上昇5波」と想定している。
つまり、上下をワンセットで考えると、3回の波。(正確には、2.5回の波)
そして、この方法でチャートを見ると、驚くほどぴったりとあてはまる場面が多い。
もしかしたら、これは相場における、何らかの発見なのかもしれない。
当ブログでも、この記事の通り、チャートは、3回の波(正確には2.5回の波)のフラクタル構造と推測しているし、結構うまくあてはまる感じがする。
つまり、エリオット波動には、重大な誤解があるかもしれない。
エリオット波動は、本当は、上昇5波、下降5波でできているかもしれない。
つまり、上下をワンセットで考えると、上昇は、3回の波(正確には2.5回の波)、下降は、3回の波(正確には2.5回の波)でできているかもしれない。
それが、崩れているせいで、わかりにくくなっているだけかもしれない。
エリオット波動の原則というのは、あくまで妄想
ついでに、エリオット波動の、わけのわからない原則についての解説。
原則の詳細は、関連記事参照。
エリオット波動には、わけのわからない原則が作られている。
ただ、現実の相場は、有機的なものである以上、そんな杓子定規では動くことはない。
だから、現実の相場の値動きとは、まったく一致しない原則が作られている。
この辺の、変な原則は、基本的には、全く役に立たないと思っておいたほうがいい。
あくまで、昔の人が、適当に定義しただけのことであり、現実とは別ということ。
頭脳労働ごっこみたいになっちゃっている。
さらに言うと、確か、エリオット波動を提唱した人は、相場で、エリオット波動を使って破産していたはず。
ということで、大前提として、杓子定規なエリオット波動は、全然あてにはならない。
関連記事
画像提供元: Pixabay
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
— zakkiのブログ (@zakkinoblog) 2022年8月26日
エリオット波動には、重大な誤解があるかもしれない - zakkiのブログhttps://t.co/JZxTkvuKsb