情報収集
情報収集の方法は、いろいろある。
いくつか、シンプルなパターンを紹介する。
結構合理的。
漠然としたテーマの場合
まずは、Youtubeで、知りたいキーワードを検索する。
そして、気になる動画を2倍速で、適当に見てみる。
認識の偏りが起きないように、必ず、複数の発信者の情報を見ておくのが重要。
そうなると、本の要約の動画などにもたどり着くので、本の要約を見た後に、気になる本を実際に読んでみてもいいと思う。
なぜ、この方法が、合理的かというと、
最初に、複数の発信者の情報を、動画という認識しやすい形で認識することで、全体像がつかみやすくなる。
最初に、本を読んでしまうと、もし、最初の本が自分に合っていない場合は、多くの時間を無駄にしてしまう危険性がある。
さらに、本というものは、作者の伝えたいことが伝わりにくいメディアのため、最初に要約を見ておいたほうが合理的となる。
専門的なテーマの場合
この場合は、検索して、ブログなどを読むのが一番手っ取り早い。
なぜなら、動画にしてしまうと、増長になり分かりにくいし、時間と手間がかかってしまうから。
この場合は、とにかく、テキストで見たほうが、圧倒的に早いし正確だし、思慮が深い。
関連記事
画像提供元: PAKUTASO/ぱくたそ
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
— zakkiのブログ (@zakkinoblog) 2022年6月27日
情報収集 - zakkiのブログhttps://t.co/LrGfAxYumC