プログラマー35才定年説ということは、IT界隈ではよく言われることなんだけど、
ちょっと問題があることがあって、
コードを書くのは、10年程度では、大して上達しない。
これが問題。
よっぽど研鑽している人であっても、10年ではそこそこしかならないし、研鑽しない人は、いまいちなコードしか書けない程度にしかなれない。
つまり、プログラマーが、35才で定年してしまうと、いつまでたっても、IT業界はお荷物を抱え続けることになる。
どういうことかというと、ようするに、下記のようになる。
コーティングの経験が10年未満の未熟な人ばかりが、コードを書くことになるため、
いつまでたっても、未熟なコードだけが量産され続けてしまい、
メンテナンスコストを大きくしてしまう状態に、
永遠になり続ける。
じゃあ、これは、なんのこっちゃという話になるのだけど、
特に大して意味はないことだと思う。
ただ、人には適性というものがあるので、コードを書くのが向いていない人は、35才と言わずに、任意の時期に、別の役職に移動したほうがいいかもしれない。
ただ、それだけのことだった。
ただし、この記事の前提条件
プログラマーという定義は、すごく曖昧なため、この記事自体が、たいして明確にはなりえないので、一応の、前提条件を示しておく。
この記事の前提条件として、
プログラマーというのは、
プログラムを作るだけじゃなくて、システム全体を一人で作ることができるような、一通り、ちゃんとした、製作ができる人のこと。
さらに、コーティングの研鑽を繰り返して、メンテナンス効率がいい、設計を追求し続けているような人。
つまり、世間ではSEというのかもしれないけど、SEとプログラマーの境は曖昧なので、どっちもプログラマーということにしておく。
画像提供元: いらすとや
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
— zakkiのブログ (@zakkinoblog) 2022年5月20日
プログラマー35才定年説 - zakkiのブログhttps://t.co/O89LwltjWw